Japan Racing Sidecar Association

FOR SALE/Q&A

販売中

F1 Class LCR-GSX-R1100 価格ASK


2001年にサイドカー世界選手権にフル参戦、その後国内主要サーキットのコースレコードを全て更新したマシンです。現在エンジンはSUZUKIの水冷GSX-R1100Wを搭載、LCRフレームの状態含め国内で最も状態の良いマシンの一つで2019年にも全勝でシリーズチャンピオンを獲得しています。スペアホイール等の予備パーツも多数付属、運搬用トレーラーもあります。
長年teamOZEKIで使用されてきましたが、これからのサイドカーレースを盛り上げていただける方・チームへ販売し、レースを活性化させることを希望しての出品となります。
価格含め詳細は個別に担当者またはオーナーよりお伝えしますのでお問い合わせください。
*JRSAからの販売ではなく、現オーナー様と購入希望者の直接取引となります。

F1 Class 90 LCR(エンジンなし) 価格ASK


1990年式のLCRフレーム+カウルの販売です。屋内保管、数年前に傷みのあった部分について適切に補修を行っている比較的状態の良いフレームです。
エンジンなしでの販売となりますので走行するには購入者がエンジンを搭載する必要があります(搭載方法や選定などはアドバイスします)スリック・レイン用のホイールが各1セット付属します。
お問い合わせいただき簡単な条件確認後、詳細は出品者と直接ご確認いただく形とさせていただきます。
*JRSAからの販売ではなく、現オーナー様と購入希望者の直接取引となります。


よくあるご質問

Q1. マシンはどこで買えますか?


A. 一般的なバイク販売店や自動車販売店では取り扱いがありません。
F1/F2マシンの場合は国内の中古を購入、もしくはヨーロッパから新車・中古を取り寄せるという方法があります。F4クラスの場合は国内の中古を購入するか、フレームを新規製作することになります。価格は状態や内容により大幅に変わりますが、F1/F2の国内中古ですと50万円〜、F4の中古は10万円〜新車製作で80万円前後です。
ここに掲載していない車両もあります。詳細についてはメールでお問い合わせください。


Q2. サイドカー専用の装備品は必要ですか?


A. ヘルメットは2輪用フルフェイスです。各レース主催者の規定にあったものを使用してください。(SNELL規格を満たしたものを推奨)
レーシングスーツは一般的な2輪用で問題ありません。サイドカー特有の操作の妨げになるためブーツやグローブは硬質の大きなプロテクターが付いていないタイプをお勧めします。特にブーツは形状によってはマシンに収まらない場合もあります。装備に関してはサイドカー専用品もありますが、相談いただければ状況に合わせたアドバイスをさせていただきます。


Q3. 2輪や4輪のレース経験がありませんが大丈夫でしょうか?


A. サイドカーレースは大人になってから始める方がほとんどですので本人の頑張り次第で上位を目指すことも難しくありません。サーキットのルールやマナーを勉強して守っていただければレース未経験者の方でも大歓迎です。2輪や4輪の経験がある方も、その常識が役に立たないかもしれないのがサイドカーです。安全に競技が楽しめるようJRSAがサポートしていきます。


Q4. レースにかかる費用を教えてください。


A. 各自の目的や目標によって大きく変動しますので一概には言えませんが、レースの消耗品の中でも費用がかかるタイヤの例をあげます。F1/F2クラスの場合タイヤが前後側3輪分1セットで15~17万円ほど、F4クラスですとカート用の前2後2の4本1セットで3万円前後です。サイドカーの場合2輪ロードレースよりタイヤの消耗が穏やかなため、国内のレース数ですとF1/F2は1シーズン1セット、F4はシーズン中1回前後を交換するチームが多いです。2輪ロードレースと比較しても費用を抑えることは可能です。
他にレースエントリー費(F1/F2はMCFAJ参照)(F4は茂原ツインサーキット参照)、ガソリン代や油脂類等の消耗品は必要になります。


Q5. マシンの運搬にはトラック等の大型車が必要でしょうか。


A. F1/F2の車両は大柄に見えますが、実は軽自動車より少し小さいぐらいのサイズです。 工夫すればハイエースや維持費の安い軽ナンバー規格のトレーラー(牽引免許不要)で運搬が可能です。F4車両の場合はさらに小さいため、一般的なミニバンでも運搬が可能です。


Q6. ドライバー希望(パッセンジャー希望)なのですが、ペアを組む人を見つけてから参加しなければいけませんか?


A. ペアが見つかっていなくても是非お問い合わせください。ドライバー・パッセンジャー共に不足していますので、既存参加者への紹介等もさせていただきます。腕を磨けば各チームからのお誘いも増えるかもしれません。


Q7. 練習はどこでやっていますか?


A. 2輪や4輪との混走ができないという難題がありますが、各サーキットのご協力により定期的に練習走行会を企画し、他サーキットとの交渉も進めています。F1/F2は埼玉県本庄サーキットや千葉県袖ヶ浦フォレストレースウエイ、F4は主にレース前日に千葉県茂原ツインサーキットで練習走行しています。